デイサービスの仕事は土日休みも可能?デイサービスの働き方を徹底解説します!

サービス業は「土日休み」が少ないため、デイサービス職員の休日形態は気になるところです。面接のときに「土日は休めますか?」と聞いてしまうと、面接で落とされるのではないかと不安に感じる方は多くいます。

働き方改革が問題視されている近年、プライベートを重視しつつ働けるのかは、とくに気になるでしょう。子供がいる方や、介護を行っている方にとって、休日は重要なポイントです。

今回は、デイサービスの仕事は土日休みをとれるのかをポイントに、「デイサービス職員の働き方」について徹底解説していきます。あると役立つ資格も紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

それではまず、デイサービスで働く人の休日の状況をみていきましょう。

目次

デイサービスでの働き方

デイサービス職員の働き方はどのような形が多いのでしょうか。

  • デイサービスでは土日休みがとれるのか
  • デイサービスに夜間勤務はあるのか

上記2つのポイントを解説していきます。

デイサービスは土日休みがとれるのか

結論からいうと、デイサービスの職員は土日休みも可能です。(施設の勤務形態によります)

たとえば、隔週の土日休みを希望する場合は、デイサービスの定休日が、土日である職場を選ぶ必要があります。

主なデイサービスは、日曜日が定休日が多く、その場合は日曜日が職員の休日となります。

デイサービスはシフト制の事業所が多く、その場合は月曜日から土曜日までの1日と、日曜日で週休二日制となるのです。

シフトで土曜日を休みにもできますが、他職員の都合もあるため必ず土曜休みになるわけではありません。

また、365日無休で営業している場合や定休日が平日の事業所で働く場合、職員は日曜日も出勤する必要があります。

土日休みを確保したい方は、就業する事業所の定休日を確認するようにしましょう。

デイサービス職員に夜勤はある?

デイサービスは、基本的に自宅で過ごす高齢者が日帰りで通う介護サービスです。そのため職員の夜間勤務はありません。

しかし泊りのデイサービスを提供している施設の場合、職員は夜間勤務をおこなう必要があります。

休日、勤務形態は事業所によって大きく異なることを覚えておきましょう。

デイサービスで有給休暇の取得は可能?

有給休暇は、労働基準法で定められているため、取得ができない職場は原則ありません。

しかし、表向きには有給休暇がとれるといいながら、実際は取得させてくれないといった話を耳にしたことがあるでしょう。

人員不足が懸念される職場は、最低限の人数で仕事をまわしているため「できるだけ休まないでほしい」という声があるかもしれません。

ここからはデイサービス職員の有給休暇の事情を解説していきます。

有給休暇の取得条件

どの企業でも共通している有給休暇の取得条件は以下のとおりです。

  • 雇い入れ日から6か月以上経過している
  • その期間で全労働日の8割以上出勤している

上記条件を満たしていれば、正社員のみならずアルバイトやパートなどの、非正規雇用者も有給休暇を取得できます。

入社から6ヶ月以内に取得した休暇は、欠勤扱いとなり給与が発生しません。その期間で欠勤が多すぎると有給休暇を取得できないため注意が必要です。

医療福祉業界における、年間休日数の平均

令和5年度に厚生労働省が発表した「就労条件総合調査結果」の結果、全企業の平均と福祉業界の平均は以下のとおりです。

労働者1人平均年次有給休暇の取得状況
労働者1人平均付与日数労働者1人平均取得日数労働者1人平均取得率
企業の平均17.6日10.9日62.1%
医療・福祉16.4日10.7日65.3%

介護職は「休みを取りづらい」といったイメージの強い方も多いですが、有給休暇の取得率は平均的な数値であることがわかりました。

介護業界は深刻な人手不足に悩まされているため、さまざまな働き方の改革や、職員の気持ちを尊重し大切にする施設が増えています。

今後需要が高まる介護業界は、実は働きやすい職種なのです。

しかし有給をとりにくい職場はあるものです。どのようにして見極めるべきかポイントをまとめました。

有給休暇がとりにくい職場の特徴

有給休暇がとりにくい職場の特徴は以下のとおりです。

  • 人手が足りていない
  • すでに働いている社員が有給休暇を積極的に利用していない

有給休暇がとれない理由のひとつに「人手不足」があります。介護業界は全国で高齢者に対して、職員が足りていないことが問題視されているのです。

介護施設によって人員が確保されている場合もありますが、ぎりぎりの人員で経営している施設も多くあります。

人員が足りていない職場は、誰か1人の欠勤で他職員の業務量が多くなるため、有給休暇で嫌な顔をされるのです。

実は未だに暗黙のルールで「有給休暇を使用しない」風潮になっている職場もあります。

有給休暇を使用しない風潮が強い職場に入社してしまうと、有給休暇をとりにくいと感じるでしょう。

日本人は周りに合わせることを美学だと考えるため、施設長の考えや長く在籍している社員の考えによっても、有給休暇がとりにくい可能性があります。

入社してから分かることもありますが、面接時に確認をとることが大切です。

いざ働き始めてから「思っていた職場ではなかった。」と後悔したり、はやいうちに転職したりすることのないように、事前に確認をとるようにしましょう。

働く先のデイサービスで「人が足りているか」「人員配置に余裕はあるのか」などを確認することがおすすめです。

デイサービスで働くために必要な資格とは?

デイサービス職員に最低限必要な資格は、2024年4月より義務化された「認知症介護基礎研修」の資格のみです。

もちろん他資格のある方は、優遇されたり専門の業務に携われたりする可能性があります。

働きながら資格取得を支援してくれるデイサービスもあるので、面接時に確認するといいでしょう。

デイサービスの仕事で役立つ資格は以下のとおりです。

資格名受験資格内容
介護職員初任者研修・受験資格なし一定の介護知識があることを証明できる
介護福祉士実務者研修・実務者研修カリキュラム450時間を受講
・介護職員初任者研修の資格保持者は130時間免除
専門的な介護知識があることを証明できる
レクリエーション介護士・2級は受験資格なし
・1級は2級合格者のみ受験可能
高齢者に合わせたレクリエーションを考案できる
介護予防指導士・介護福祉士、介護職員初任者研修課程修了者、ヘルパー1・2級、介護支援専門員など介護系資格所持者、看護師、准看護師、保健師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、社会福祉士、歯科衛生士、栄養士、柔道整復師、鍼炙師、あん摩・マッサージ指圧師、健康運動指導士、健康運動実践指導者などの運動指導系の資格所持者、レクリエーション系の資格所持者など(それ以外の方は要相談)専門家として介護予防の運動法を指導できる
介護福祉士(国家資格)・養成施設を卒業
・福祉系高校を卒業
・実務経験3年以上+実務者研修を修了
高度な介護知識があることを証明できる
ケアマネジャー(国家資格)・福祉・医療の国家資格に基づく900日以上かつ5年以上の実務経験介護サービス計画書を作成できる
社会福祉士(国家資格)・福祉系4年生大学で指定科目履修した者
・社会福祉主事養成機関または、2~3年制の福祉系短期大学等で指定科目を終了後、1~2年の相談援助業務で実務経験を積み、短期養成施設または一般養成施設を卒業した者
・児童福祉司・身体障害者福祉司・査察指導員・知的障害者福祉司・老人福祉指導主事のいずれかにおいて実務経験が4年以上ある者
・または、福祉短大等を卒業・相談援助業務で実務経験のある者
医療・福祉に関する相談や援助を行う専門知識があることを証明できる

介護業界で使える資格は多くの種類があり、受験資格も複雑です。資格を保持していると、携われる業務内容が増え、やりがいも増します。

デイサービスで働きながらキャリアアップを目指したい方は、資格取得支援のある施設で働き、キャリアアップを目指しましょう。

デイサービスで働きながら資格取得を目指しませんか?

この記事では「デイサービス職員の働き方」について解説しました。デイサービスは日曜定休の施設が多いですが、土日休みの施設を選べば、隔週の土日休みが可能です。

自分が理想とするキャリアスタイルをみつけ、長く働けるデイサービス施設をみつけましょう。

介護職では資格をもっていると、携われる内容が増える仕事です。

資格取得支援制度のある職場をみつければ、自身のキャリアアップにつながります。

そういった制度のある職場は、社員の気持ちに寄り添い、有給休暇も取りやすい風潮である場合が多いのです。

デイホーム土屋では、働きながら資格取得ができる「資格取得支援制度」を設けております。

私たちと一緒にデイサービスを盛り上げてくれませんか?

デイサービス職員として働いてくれる方のお問い合わせをお待ちしています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次