デイケアとデイサービスの違いとは?料金とサービス内容の違いを徹底解説!

デイケアとデイサービスはどちらも通所型の施設で、名前が似ていることから違いに悩む方もいるでしょう。デイサービスとデイケアでは、サービスの目的から内容が全く異なるものです。

この記事ではデイケアとデイサービスの違いや、料金比較を紹介していきます。在宅介護や高齢な両親の1人暮らしを見据えて、通所型介護サービスを知りたい方は必見です。

目次

デイケアとデイサービスの違いとサービス内容

デイケアは「リハビリを目的」とした医療施設、デイサービスは、「日常生活の介護を目的」とした施設です。どちらも通所型の施設で、自宅で生活をしながら利用します。

デイケアとデイサービスの違いをわかりやすいよう、表にまとめました。

デイケア(通所リハビリテーション)デイサービス(通所介護)
目的自立した生活を行うために身体機能や認知機能の改善を支援する。医療的ケアができる。クライアントの孤立感解消や心身機能の維持を行う。家族における介護の負担軽減が目的。
主なサービス内容・日常生活の介護(食事・入浴・排泄など)
・機能訓練(関節運動など)
・口腔機能改善サービス
・医療ケアが可能
・日常生活の介護(食事・入浴・排泄など)
・機能訓練(関節運動など)
・レクリエーション(遊び)
料金高い安い
運営元医療法人社会福祉法人や株式会社
人員体制・介護士
・看護師
・リハビリ専門職
・医師
・介護士
・看護師
・機能訓練指導員

デイケアとデイサービスの決定的な違いは、医療ケアができることです。デイケアの多くは医療法人が運営しており、医師が常駐しなくてはいけない決まりがあります。

どちらも高齢者に必要な、入浴や食事などの介護をおこなってくれる施設ですが、デイケアはそれに加えて医師の診察や健康管理があるのです。

機能訓練とリハビリの違い

機能訓練とリハビリは、似ているようで異なります。どちらも機能の回復や回復を目的としていますが、大きな違いは「医師の指導があるか」です。

機能訓練では医師指導は必要なく、機能訓練指導員が考えたプログラムに基づき行われます。機能訓練指導員に必要な資格は以下3つです。

  • 理学療法士
  • 作業療法士
  • 言語聴覚士

いずれかの国家資格を保持する者のみが、機能訓練指導員として、プログラムの考案や指導ができます。機能訓練指導員の指導があれば、介護職員や看護職員でも実施ができるものです。

一方リハビリは、医師の指導下で行われるもので、機能訓練指導員と同様の国家資格を保持している者のみが実施できます。

デイケアは、医療ケアが手厚いことが特徴です。退院直後で経過観察が必要な人や、慢性疾患がある方はデイケアが向いています。

しかしデイケアは、施設数が少なく費用が少し高いのです。それでは、デイケアとデイサービスの料金を比べてみましょう。

デイケアとデイサービスの料金比較

厚生労働省の「介護報酬の算定構造」より、デイケアとデイサービスの料金を比較しました。

通常期の事業所で、7時間以上8時間未満の場合
食費・おむつ代は別途負担
デイケアデイサービス
(1回利用時の単位)
要支援12,053単位(介護予防認定をうけている施設のみ利用可能)
要支援23,999単位
要介護1757単位658単位
要介護2897単位777単位
要介護31,039単位900単位
要介護41,206単位1,023単位
要介護51,369単位1,148単位

上記単位から料金を算出する方法は、「介護度別の単位×1単位ごとの単価」です。地域とサービスにより単位数は異なりますが、1単位の単価は基本的に10円と考えます。クライアント負担額は所得により異なり、2割負担、3割負担の方がいるので注意してください。

※株式会社土屋では、サービスを利用する利用者のことをクライアントと呼びます

詳しい料金は希望する施設や、地域包括支援センターなどに問い合わせてください。

利用料金は、デイケアに比べてデイサービスは100~200単位程度低い(安い)ことがわかりました。料金だけをみると、デイケアの方が良く感じますが、施設数が少なく、空きがないことや通いにくといった問題点もあるのです。

厚生労働省が令和4年度に発表した「介護サービス施設・事業支所調査」をみると、デイケアとデイサービスの施設数の違いがわかります。

デイケア施設数デイサービス施設数
全国8,234件全国24,569件

デイサービス施設数が多いため、比較的通所しやすいといったメリットがあります。どちらの通所施設が最適か悩む場合は、自治体で設置されている「地域包括支援センター」やケアマネジャーへ相談しましょう。

デイサービスでできることをご紹介!おすすめの人とは?

今回は比較的通いやすいといわれるデイサービスの一日の流れに密着して説明していきます。デイサービスで受けられるサービスや、どのような方が向いているのかも合わせて解説していくので、参考にしてください。

デイサービスの一日の流れ

今回は「デイホーム土屋」の一日の流れをご紹介します。施設によって一日の流れは多少異なりますが、おおむね同じ流れでしょう。

9:00送迎安心して車の乗降ができるよう、クライアントに合わせた介助を行う。
10:00バイタルチェック意識・呼吸・体温・脈拍・血圧を測定し、健康状態を確認を把握する。
11:00活動入浴や排泄などの個別活動を行う。(支援や介助)
12:00昼食栄養バランスを考え、食べやすい形状や味の食事を提供する。食事の介助も行う。
13:30個別活動機能訓練やレクリエーションで、体や脳を活性化させる。
15:00おやつ手作りのおいしいおやつを提供する。穏やかな時間を過ごし、他者との関わりを深める。
16:00送迎車への乗降介助や支援を行い、安全に自宅まで車で送迎 

デイサービスは、1人暮らしや、在宅介護を受けながら家族と過ごす高齢者が、社会からの孤立を防止する目的もあります。レクリエーションなどで職員や他クライアントと交流は、生きる楽しみになるのです。

デイサービスは、他者との交流だけでなく、生活介護も行う場所です。1人暮らしで上手に入浴ができない高齢者や、介護を行う家族の負担軽減につながります。

デイサービスが向いている人

デイサービスが向いている人とは、「自宅で生活をしたいけど、入浴など難しい日常動作がある」方です。

介護施設に入所するのとは違い、自宅を生活の拠点にしながら、必要な介護を適切に受けられることがデイサービスの特徴です。

要介護認定を受けた方は、ひとりでの外出が難しくなるため自宅にこもりがちになる傾向があります。週に何日かデイサービスに通うことで、他者との交流を深め、脳の活性化も期待できるのです。

  • 自宅で生活をしたいけど難しい日常動作がある方
  • 適切な運動で、身体機能の維持や向上を求めている方
  • 自宅にこもりがちな方
  • 家族以外の人と交流をしたい方

上記のような方は、デイサービスを検討しましょう。高齢者の学校のようなデイサービスは、非常に楽しい場所です。

在宅介護には通所型施設の併用がおすすめ

日本で問題といわれている少子高齢化社会は、年々進んでいます。働きながら在宅介護をする「ビジネスケアラー」の存在は増え続けると予想されています。

家族の負担を軽減するためにも、在宅介護とデイサービスの併用がおすすめです。とくに入浴介助は、力仕事でもあり負担の大きな介護といわれています。プロに頼れる部分を見極め、長くつづく介護生活を上手く乗り越えていきましょう。

デイホーム土屋は、自宅にいるようなリラックスした空間で過ごせることが特徴の通所型施設です。少人数制のため、クライアントひとりひとりに、丁寧に寄り添った支援を行います。

見学はもちろん、送迎や食事、機能訓練など全て無料での体験を実施していますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次